沖縄県立八重山高等学校

2022年3月アーカイブ

令和4年度入学式までのいろいろQ&A(随時更新中)

高校入試合格者・保護者のみなさんへ

入学式までの様々な事について問い合わせの多いものを以下にまとめました。

※学校への電話等での問い合わせは以下の資料をご覧になってからお願いします。

【 入学式までのいろいろQ&A 】

新入生の入寮に係る書類の提出についてはこちらのリンクをご確認下さい。

入寮に係る書類の提出について

放課後・土日等の新型コロナウイルス感染症に係る連絡について

<お願い>

 新型コロナウィルスに感染した場合は、学校へ連絡をお願いします。

 放課後(17時以降)、土日等の連絡手段として以下より回答ください。

PCR検査陽性の場合の連絡はこちらから回答様式

保健所等と連携した感染拡大防止に必要な情報ですので、ご理解とご協力をお願いします。

県立学校における地域の感染レベル別の感染症対策について

令和4年3月25日時点の八重山高校感染レベルはレベル2です

日々の健康観察の徹底をお願いします。健康観察シート(様式)

[健康観察等について]

※生徒は、朝晩、家庭で検温と風邪症状の確認を行い、発熱等の風邪の症状がある場合には、自宅で休養することを徹底下さい。
同居の家族に風邪症状が見られる場合も自宅での出席停止となります。

【発熱や風邪症状がある児童生徒等への対応】
以下の対応は、発熱等の風邪症状を有した者が、受診せず一定期間の自宅療養の後、症状消失により直ちに再登校したところ、症状がぶり返し、受診したら新型コロナウイルス感染者と判定されたという事例があることから、それを防ぎ、学校感染のリスクを低減させるための措置である。
1 期間 1月12日~当分の間
2 対応方法
(1)上記理由で学校を休む旨の連絡を受けた場合や早退させる場合は、当該児童生徒等及び保護者に対し、かかりつけ医や医療機関を受診するよう勧める。
(2)受診の際には、「再登校の基準」について必ず医師に確認させ、その指示に従うよう指導する。
① 「症状があり新型コロナの検査を受け、陰性と判定された者」や「検査を受けなかった者」であっても、症状が消失後、一定期間自宅にとどまるよう医師から勧められる場合もあるため、再登校の基準については、必ず医師に確認するよう伝える。
② 医師の指示により、症状消失後、一定期間自宅にとどまった後、登校した場合も、学校を休んだ初日から終日まで「学校保健安全法第19 条に基づく出席停止」とする。
(3)受診しなかった児童生徒等への対応について
事前に学校医と相談し、2の期間は、下記※の対応としても差し支えないこととする。

※解熱剤を含む症状を緩和させる薬剤を使用せずに、発熱や風邪症状の消失から少なくとも72時間が経過していること。

別紙1-1「県立学校における地域の感染レベル別の感染症対策」R4.1.5

[部活動について]

別紙1-2「県立学校における地域の感染レベル別の感染症対策(体育・部活動)R4.1.5

« 2022年1月 | メインページ | アーカイブ | 2022年4月 »