沖縄県キャリアセンター主催 保護者向け講演会
沖縄県キャリアセンターより、働く環境の変化を知り、
これから社会へ出ていく学生に必要なことを考える機会の提供を目的に、
保護者向け講演会の案内がございます。 日程は以下の通りです。
1.日時:令和5年2月4日(土) 13:30~15:00(オンライン開催)
2.講師:比屋根 隆(株式会社レキサス代表取締役社長 兼 株式会社うむさんラボ代表取締役)
お問合せ・お申込みにつきましては、沖縄県キャリアセンターまでよろしくお願いします。
TEL 098-866-5465 担当:新垣・上地 <www.career-ce.jp>
詳細については以下のリンクからも確認できます。
令和5年1月27日(金)2学年総探成果発表会参観のお知らせ
今回の参観対象は2年生の総探成果発表会(一部1年生発表有)です。
3年生の授業は参観出来ません。
詳細は以下のリンクからご確認下さい。
※受付を多目的教室①に設置しております。必ず受付をしてご参観をお願いいたします。
高校入試受検日(推薦入試、一般入試)提出書類について
令和5年度高校入試受検日には
また、健康状態申告書(推薦入試、一般入試1日目・2日目、第2次募集、追検査1日目・2日目、追検査第2次募集)も併せて提出して下さい。
様式は各書類名をクリックして取得できます。
令和4年度 12月15日(木) 1学年授業参観のお知らせ
今回の授業参観は1年生保護者のみです。2・3年生は1月実施です。
授業参観の詳細を記載致します。以下のリンクからご確認下さい。
※受付をピロティに設置しております。必ず受付をしてご参観をお願いいたします。
・総探成果発表会のご案内
・健康状態申告書
・駐車場について(晴天時用・雨天時用)
証明書交付申請書(2022.12)
証明書等発行について
1.証明書の種類
①在学証明書 ②卒業見込証明書 ③卒業証明書
④調査書 ⑤成績証明書 ⑥推薦書
※ その他の証明書発行については、学校へご確認ください。
※49期生以前の④調査書⑤成績証明書は交付できません、必要な方は発行不能証明書を作成いたします。
2.事務室での申請に必要な書類
◆ 証明書の種類によっては、発行までに1週間 ~ 10日程度時間を要する場合
もございます。
①証明書等交付申請書(下記のリンクからダウンロードできます)
②本人確認ができる書類(運転免許証等)
③発行手数料(各証明書1通につき 現金200円)
④代理人が申請する場合・・・代理人の本人確認ができる書類(運転免許証等)
※ 申請書は代理人本人がすべて自筆で記入すること。
3.郵送での発行申請について
◆ 原則として、証明書の発行は事務室窓口となっております。石垣島以外にお住ま
いの方は、島内に住んでいる親戚等に代理人として事務室までお越しいただくこ
とになっています。 しかしこちらに親戚等がいらっしゃらない場合に限り、郵送
での発行を認めています。
◆ 郵送で発行申請される場合は、下記の① ~ ④を添えて郵送してください。
①証明書等交付申請書(下記のリンクからダウンロードできます)
②本人確認ができる書類の写し(運転免許証等)
③郵便小為替(発行手数料 各証明書1通につき200円)
④切手を貼った返信用封筒(3枚以上申請される場合は切手120円程度)
※ 個人情報保護法の施行に伴い、本人確認が必要です。書類受取後、返送までに
1~ 2週間程度時間を要する場合もございますのでご了承ください。
◆ 郵送先
〒907-0004 沖縄県石垣市登野城275
沖縄県立八重山高等学校 証明書担当あて
電話番号 0980-82-3972
『証明書交付申請書』※こちらからダウンロードしてください。
創立80周年記念事業 寄付金のお礼
皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素から、本校教育活動へのご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。
このたびは、沖縄県立八重山高等学校創立80周年記念事業募金に際し、多大なご援助を賜り、心よりお礼申し上げます。
お寄せいただいた寄付金については、教育環境の整備・充実に充てる所存です。これからも80年の創造の蓄積を伝統として継承し、校是「師弟同行」の精神で「学徳」「進取」「雄飛」の校訓を具現する社会人を涵養すべく、教職員一同、努力を重ねて参ります。
今後とも変わらぬご厚誼、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
令和4年11月吉日
沖縄県立八重山高等学校校長
黒島 直人
令和4年度 11月「児童虐待防止推進月間」について
教育相談よりお知らせです
令和4年度 11月「児童虐待防止推進月間」について
平素は本校の教育活動へのご理解・ご協力いただきありがとうございます。
厚生労働省が毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定めていることを踏まえ、県では家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する関心と理解を得ることができるよう広報・啓発活動などを集中的に実施しています。
文部科学大臣より全国の皆さまに向けて、児童虐待の根絶に向けたメッセージが文部科学省HPに掲載されていますので、お知らせいたします。
本月間を機とした児童虐待防止に向けた取組への御協力をお願い申しあげます。
- 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」 - 全国すべての子供たちへ
文部科学大臣メッセージ「全国すべての子供たちへ」の発信について - 厚生労働省 令和4年度 月間標語(全国公募により選定)
「もしかして?」 ためらわないで! 189(いちはやく)
令和4年度 10月17日(月)授業参観のお知らせ
授業参観の詳細を記載致します。以下のリンクをご覧下さい。
※雨天時は受付をピロティに設置します。必ず受付をしてご参観下さい